趣味ブログを始めるメリット
趣味を活かして楽しくブログを続けることのメリットや方法を紹介します。
- 自分の考えや思いを書き残せる
- ブログの話題や構成が自由でOK
- SEOの知識がなくてもOK
- 文章力がなくてもOK
- 続けることで文章力がついたり発信力がつく
稼がないブログは、とりあえず自己満足的な日記ブログでOKです。
適当にカテゴリーをわけたり、時系列で日記を書く感覚で書くことができます。
自分の日々思ったことを書き残せるのは、後でブログを読み返した時に記憶がリアルに戻ってきて感慨深いものです。
私も日記ブログは20年以上公開したまま残しているものがあります。
趣味ブログの楽しさとは?
趣味ブログは自分の好きなことを深く掘り下げて発信できる点が大きいです。
例えば、ゲームが好きなら新作の感想を書いたり、料理が趣味ならレシピを共有したり。
自分が楽しんでいることを文章にすることで、頭の中が整理されるし、さらなるアイデアも湧いてくることがあります。
次に、読者との繋がりが生まれるのも魅力です。
コメントや反応をもらえると、「誰かに届いてるんだな」と実感できてモチベーションになります。
特に、同じ趣味を持つ人からの共感や意見交換は、リアルでは得にくい貴重な体験になることも。
あと、成長を実感できるのも楽しいポイントです。
書き続けるうちに文章力が上がったり、写真の撮り方が上手くなったり、デザインのセンスが磨かれたり。
自分の進化が目に見えると達成感があります。
最後に、気軽に自分のペースでできるのも良いところ。
義務感なく、趣味として楽しめるからストレス発散にもなります。
日記代わりとしての活用法
毎日書くルールに縛られると疲れちゃうので、「書きたいときだけ」で十分。
後で読み返すとき用に「旅行」「仕事」「感情」みたいなタグをつけておくと検索しやすいです。
短くてもOKで、例えば1行でも「今日の気分::晴れやか」で記録になるから気楽に。
日常の記録として使う
ブログを日記代わりにするなら、その日の出来事や感じたことを気ままに書くのが基本。
例えば、「今日は新しいカフェに行った」とか「仕事でミスっちゃって落ち込んだ」とか。
後で読み返すと、その時の感情や状況が鮮明に蘇ってきて、思い出のアルバムみたいになります。
ポイントは完璧を目指さず、思ったまま書くこと。箇条書きでもOKです。
テーマを決めて深める
ただの日記じゃ物足りないなら、趣味や関心ごとにフォーカスするのもおすすめ。
例えば、映画好きなら「今日見た映画の感想」、読書家なら「読んだ本のメモ」を残す。
日記っぽさを保ちつつ、自分の成長や考えの変化を追えるので、後で見返す楽しみが増えます。
写真やメディアを活用
文章だけじゃなく、その日の写真や動画を貼ると臨場感がアップします。
例えば、食べたランチの写真や散歩中の景色を載せるだけで、言葉以上の記憶が残せます。
ブログならスマホから簡単にアップできるし、紙の日記よりビジュアル面で有利です。
公開・非公開の使い分け
ブログの良いところは公開範囲を選べること。
全部公開して誰かと共有するのも楽しいし、パスワード制や非公開設定で自分専用の日記スペースにしてもOK。
個人的には、少し公開してみると「誰か読んでくれるかな」というワクワク感がプラスされて続けたくなる気がします。
振り返りや目標設定に
毎日じゃなくても、週末に1週間を振り返る形で書くのも便利。
例えば、「今週できたこと」「来週やりたいこと」をリスト化すると、日記が自己管理ツールにもなります。

稼がないブログのデメリット
稼がないブログにはデメリットもあります。
- ブログが自己満足で終わってしまう
- ブログへの集客方法がわからないのでアクセスが少ない
- 稼いでいるブロガーに対して反抗心を抱いてしまう
- もしアクセスが増えても収益化の方法がわからずに稼げない
稼がないブログを運営している人は、自由に日記を書いているうちはいいですが、稼いでいるブロガーの収益や人気ぶりを知ると、「お金を稼ぐ=悪」のような間違った認識をしてしまいがちです。
ブログを使って稼ぐことは詐欺ではない限り悪いことではありません。
稼ぎ続けているブロガーの多くは、第3者が読んで役に立つ情報を書き続けており、検索ニーズに応えているものが多いのです。

稼がないブログをはじめるなら、稼いでいるブロガーに近づかないこと。
かなりモヤモヤしますからね。

ブログで稼ぐって、なんか詐欺に思えてしまうんですよね。

ブログで稼ぐことは悪いことじゃないけど、初心者をカモにして稼いでいる人を気をつける必要があります。
たいした情報じゃないものを高額で売りつける人もいます。
ネットには詐欺的手法で儲けようとする人が多いのも事実です。
たいしたことがない情報にお金は支払うけど、基本的な情報や本を勉強しない初心者が多いのも問題です。
稼ぐためのブログ設計は日記ブログと全く違う
稼ぐブログはサイト設計やSEO対策など、日記ブログとは全然違います。
ブログの収益化が目標ならはじめから覚悟と準備が必要です。
稼ぐためのブログ設計は日記ブログとはまったく違います。
日記ブログの場合はたいてい時系列で読んでもらうような仕組みになっています。
稼ぐための仕組みは検索キーワードが重要でSEO対策のスキルが必要です。
「趣味で始めたブログのアクセスが多くなってきたら、あとでブログを収益化して稼いでやろう」なんて思っているのは甘い考えで失敗しやすいです。
日記ブログで収益化は無理?
あなたはブログで稼ぎたいと思っていますか?
ブログで稼がなくてもいいから趣味でブログを書きたいと思っていますか?

結論から言うと、ブログで稼ぐのか稼がないのかははじめに決めておいた方がいいです。
後で「やっぱり稼ぎたい」って思っても無理なことも多いのです。
日記ブログはSEO対策のスキルがある人が作るブログやアフィリエイトブログに比べると、収益化はすごく難しいです。
日記ブログはそもそもアドセンス審査が通らないです。
広告を自動で挿入してくれるアドセンス広告は、日記のようなコンテンツでは審査に通りません。
誰かが検索して調べるような内容でないと、なかなかアドセンス審査に通りません。

日記ブログはアクセスも少なくなるし広告も貼れません。
日記ブログを始めるなら無料ブログでOK
日記ブログを始めるなら、使うブログサービスも無料ブログサービスで十分です。
無料ブログサービスでアカウントを作ってブログを設定すればできます。
- アメブロ
- はてなブログ
- ライブドアブログ
- FC2ブログ など
無料ブログでもお小遣い程度なら稼ぎやすいブログもあります。
ブログ初心者がブログを継続するために1ヶ月でやるべきこと

ここからはブログでちょっとでもいいから稼いでみたい人向けの情報です。
ブログを日記や完全に趣味で始める人は自由に書いても問題ありません。
収益ブログを作って副収入を期待していたり、私のようにブログだけで生活したい人は計画がとても大事です。
はじめの取り組み方で収益を出せるポテンシャルがグッと高まります。
ぜひ真剣に取り組んでみてください。
- 自己プロデュース・セルフブランディングをする
- ブログのテーマ(ジャンル、ネタ)を決める
- ブログ名・ドメイン名を考える
- WordPressブログを作成する
- 30日間毎日ブログを更新する

私がブログ初心者の人にブログをはじめて1ヶ月間にやるべきことのアドバイスをするとしたらこんな内容です。
ブログの1ヶ月目を成功させるには『逆算思考』がとても大事です。
今回の場合は「30日間毎日ブログを更新する」ってことが行動目標になります。
なぜ毎日更新をやるかというと、毎日更新するために時間をどう使うかとか、人に伝えるためのブログを書くにはどうすればいいのかとかを真剣に考えるようになるからです。
これができたら成功するって思って取り組んだ方がいいです。
逆に、こんなことも出来なければ成功するのは難しいって考えて緊張感持って取り組みましょう。
実際に私は全くこの通りに考えて取り組みました。
そしたら、3ヶ月目には3万円のブログ報酬を発生させることができました。

「何がなんでも成功してやる」って思ってました。
それからずっとブログを続けることができていて、いつの間にかブログ収入は累計1000万円を超えていました。
最初の1ヶ月で「ブログ収入を作ることはできる」って自信がついたからです。
逆算思考でブログを始める
逆算思考とは、結果に重点を置いて、その結果を出すために計画を立てて行うことです。
ブログの場合だと、30日間毎日更新をするという行動目的のために行います。
30日間で何%ぐらい達成できたかで自信も変わってくるでしょう。

30日間毎日ブログが書けるネタって何かなぁ?

私の場合だと趣味の筋トレや健康に関する情報を、もう何年も書き続けています。
ブログのテーマ(ジャンル、ネタ)を決める
自己プロデュースがしっかりできていればブログに書くジャンルはもう決まっているはずです。
あなたの得意のジャンルでブログを書きましょう。
ブログ名・ドメイン名を考える
ドメインの種類は「.com」か「.net」がおすすめ
ブログ名は後からでも変えることができます。
ドメイン名は後で変えることができないので慎重に選びましょう。
これもブログを書くテーマが決まっていれば、それ関連のキーワードを使ったドメイン名を取るのが一番いいです。
一番無難なのは、あなたのニックネームと『BLOG』を掛け合わせたドメイン名です。
違和感なく長期的に運用できるドメイン名になると思います。
YOAKEというニックネームは「夜明け」から思いつきました。
明るい未来、新しい朝的なイメージで気に入ってます。
ちなみにこのニックネームに落ち着くのに2年ぐらいかかりました(笑)

収益ブログに関しては、私は結構遠回りをしています。
WordPressブログを作成する
収益ブログにはWordPressブログを使いましょう。
無料ブログ系は記事全体の管理がやりにくく、アクセスを増やすためのSEO対策も十分にできない部分があるのです。
WordPressの方があなたの資産となるブログを構築しやすいのです。
WordPressブログの解説は10年前と比べて本当に簡単になりました。
10分ほどあれば作成することができます。
WordPressが日本でまだ馴染みがなかった頃、私は半日ぐらい悩んで開設していました。

今は本当に簡単です。
レンタルサーバー費用も格安になりました。
WordPressが無料で作れる『シンブログ』

シンブログというブログサービスなら、完全無料で今すぐWordPressブログを無料で作成できます。
ただし、スマホでアクセスされた場合に広告が表示されます。
- 無料で10個のワードプレスブログを作成可能
- 広告表示はスマホのみ
- 専用アプリでスマホで更新・確認可能
- サブドメインが無料で使える
\ オシャレな無料WordPressブログ/
WordPressブログで独自ドメインを取得するなら?
どうせやるなら独自ドメインをとってやりたい場合は、レンタルサーバーを自分で借りてドメインを取る方法がおすすめです。
サーバーは、コノハウィングかシンレンタルサーバーやロリポップ!が安くて使いやすいです。
「将来的にブログを収益化したい!」という野望がある人は、はじめからレンタルサーバーを使って独自ドメインを持っておきましょう。
月額の出費は500円程度〜1000円以内で無料ブログの有料サービスよりも安いです。
永久無料ドメイン1個 or 10日間無料お試し期間
設定の細かい部分も大事なので解説通りにやってみてください。
30日間毎日ブログを更新する
WordPressブログが開設されて設定が終われば、やっとブログ記事を書ける状態になります。

ここから30日間ブログを更新していきましょう。
それが成功への第一歩です。
試用期間といいますか、この期間であなたがブログ運営に向いているか向いていないかがある程度わかると思います。
- 30日間の記事の予定を立てる
- ブログで発信したいことを30項目考える
- 毎日の隙間時間にブログ記事の構想を練る
- 記事タイトル、見出し、本文(見出し・本文を2〜3回繰り返して構成する)、まとめという記事構成を考える。
初めてブログを書くなら難易度が高いかもしれませんが、できなくて当然なのでとにかくチャレンジすることをおすすめします。
文章力がないのか、集客力がないのか・・・
自分が不足しているスキルが痛いほどわかるはずです。

ブログを30日間書き続けてからが本番です。
Twitterでも「30日間ブログ書きました」と書いていただければ見にいって感想を書きます。(@warpressblog)
スパムと区別するために必ずアカウントをフォローしてください。
これは私が実際に行ったことですし、今から誰かにブログを教えるにしても、ここに書いた方法と同じ方法を教えます。
もし私自身ゼロからブログを始めるとしても同じ行動をします。
社会人でも同じですが、何事も取り組み始めが一番大変です。