WEBデザイナーに必要なスキルとは?

WEBデザインをはじめるのはパソコンがあれば無料ツールだけで制作できます。
WEBデザインをするには以下のツールが必要です。
有料や無料で使えるものがあります。
- テキストエディタ
- グラフィックソフト
- WordPress構築スキル
テキストエディタ
テキストエディタでは、HTML、CSS、JavaScript、PHPなどをプログラミングしていきます。
文字コードの変更や行頭に行数が出るでテキストエディタはコーディングしやすいです。
グラフィックソフト
- Canva(無料・有料あり)
- Adobe Photoshop
- Adobe Illustrator
- Adobe XD
- Affinity Photo
- Affinity Designer
グラフィックソフトはWEB制作だけ行うなら、クラウドツールのCanvaで十分な場合があります。
将来、デザイン事務所に就職などを考えている場合は、AdobeのPhotoshopやIlustratorが使えた方がいいです。Adobe製品よりは編集機能が劣りますが、Affinity PhotoやDesignerは同様なグラフィック編集が行えるソフトです。
ワイヤーフレームの作成などを行う必要がある場合は、グラフィックソフトの使い方をマスターしておいた方がいいです。

私はAdobe製品もAffinityも使いましたけど、今は編集が簡単で素早いCanvaを使うことが多いです。
WEBデザイナーになるにはAdobeのソフトを使えるようになる必要がありますが、ブロガーを目指すなら簡単な画像作成ができればOKなのでCanvaでも十分です。
そもそもWEBデザイナーとは?
- WEBサイトの構成とデザインを行う
- コーディングを行う
WEBデザイナーの仕事は主にこの2つです。
会社で行う場合はそれぞれ分業の場合が多いでしょう。
その場合はサイト構成とデザインを考える担当がWEBデザイナーの仕事で、HTMLやCSSやJavaScriptを組むのがコーダーの仕事になります。
プログラミングが必要な場合はプログラマーも必要です。
コーディングを行うコーダーのことをプログラマーと呼ぶ人もいるようですが、私の時代はコーダーのことをプログラマーとは呼ばなかったので非常に違和感があります。
WEBマーケティングとは?
WEBマーケティングとは、インターネットを活用した集客と販売のことです。
マーケティングとは、市場調査や商品開発・サービス開発から集客、販売、アフターケア、そして新商品やサービスの開発を行うことです。
ビジネスのコアな部分です。
マーケティングがうまくできていれば売上は上がるし、できてなければ売り上げが上がらないので、全てのビジネスにおいてマーケティングが最重要ポイントとなります。

私の場合、WEBマーケティング込みでWEBデザインを行なっていたので、継続して仕事を依頼してくれるクライアントさんが多かったです。
強みがあるとほかと差別化できます。
WEBデザイナーとWEBマーケティングの違いは?
デザインとは『設計』という意味があります。
見た目がカッコいいとかそういうことではないんです。
特にWEBデザインの場合はWEBデザインそのものが商品ではないので、集客や売上に繋がらないデザインでは意味がありません。
そういう意味でもマーケティングを実現するための『設計』と考えてデザインするとよいでしょう。
WEBマーケティングは、依頼されたクライアントの商品やサービスの集客と販売がうまくいくようにあらゆる施策を立てます。
WEBマーケティングの種類
集客方法 | ・SEO対策 ・リスティング広告 ・アフィリエイト広告 |
見込み客・固定客獲得 | ・メールマガジン(ニュースレター) ・LINE登録 ・SNS |
マーケティング方法は上記以外もありますが代表的なところはこの表の通りです。
SNSの活用やSEO対策を具体的に学ぶなら、ブログで集客してみてください。

個人がマーケティングを学ぶのに最適なのがブログ・アフィリエイトなんですよね。
ここに挙げた方法をほぼ全部体験できます。

ブログ・アフィリエイトを知って、これ自分でやった方が稼げるわ!と思って挑戦したらWEBデザイナー時代よりも稼げました。
WEBデザイナーになるには未経験では無理な理由

私は1999年に独学でフリーランスのWEBデザイナーになりました。
当時はスクールなどもなかったのでWEBは独学で学ぶしか方法がありませんでした。
残念ながらWEBデザイナーになるのは未経験ではほぼ無理です。
WEBデザインスクールに通って学んでも採用されないなんてことはザラにあります。

私は以前、とあるWEBクリエイターの育成事業に参加していました。
そこで出会った人たちはスキルがあるのになかなか就職できないでいました。
クリエイターの就職事情は即戦力が求められるので厳しいのです。
WEBデザイナーになるには未経験では無理な理由は、会社は即戦力が欲しいから。
就職せずにWEBデザインの実績を積む方法
就職もしていないのにどうやってWEBデザインの実績を積むのか?
方法がないと思ってしまう人もいるかもしれませんがアイデア次第でなんとでもなります。
私自身フリーランスではじめて仕事を受けた時は破格の値段で受けています。
徐々に実績を積んで収入を上げていきました。
無料、もしくは破格の値段でサイト制作を募集する。
知り合いに頼んでサイト制作を依頼してもらう。

サイト制作の募集方法はSNSや自分のホームページから募集してみましょう。
商売をしている知り合いに頼んでみるのもひとつの方法です。
私がスタートアップで取り組むならだいたいこの方法です。
徐々に実績を積んで行って制作費を高くしていったり、ポートフォリオを充実させていきます。
いくらWEB制作の試作を増やしても会社の面接担当者には響きません。
でも実際に活用されているサイト制作やアクセス数、売り上げの変化などには興味を示してもらえます。

私がWEBデザイナーの駆け出しの頃、クライアントさんの通販サイトが月商100万円を超えました。
このことは私の実績作りに大きな影響を与えてくれました。
即戦力が求められるデザイン業界
デザイン業界全体がブラックであることは以前いくつかの記事で書いた通りです。
WEB制作のスキルがあるだけでは即戦力になれません。

面接で「このサイトはどれぐらいの期間で作ったの?」という質問はよくされます。
いくらデザイン性が高くても制作期間ががかかりすぎていると話になりません。
早くいいものを作れてこそプロです。
プロジェクトマネジメントとは?
プロジェクトマネジメントとは、プロジェクト(企画)を管理することです。
『成果物(サイト)を完成させる』という明確な目標に対して、いつまでに何をどのように行うか?トラブルが起こったときにどう対応するか?など、仕事を管理するスキルが必要です。
プロジェクトマネジメントの数値化するには、ポートフォリオにサイト制作に対して完成までにかかった期間やトラブル対処方法なども盛り込むとよいでしょう。
プロジェクトマネジメント能力を伸ばして仕事を早く正確に行うことを意識しましょう。
WEBデザイナーがWEBマーケティングを学ぶことで得れるメリット

個人的な意見ではもうそろそろWEBデザイナーが不要になってくると思ってます。
そう思って私はWEBデザイナーをやめて今はブロガーをしています。
フリーランスでWEBデザイナーをやっていた頃は、営業・企画・WEB制作を一人でやっていたので、マーケティングも自分でやっていました。
どのように集客してどのように売り上げを上げるかの提案もしていました。
まさにWEBマーケティングですね。
WEBデザイナーがWEBマーケティングを学ぶと得れるメリットは何かを解説します。
WEBデザイナーがWEBマーケティングを学ぶことで得れる5つのメリット
- WEBデザインの目的を明確に把握できる
- 集客方法を理解していることでLP(ランディングページ)などの制作の本質を理解して取り組める
- 集客に的確なUI(ユーザーインターフェイス)を考えることができる
- SEO対策の知識をWEBデザインに活かせる
- WEBマーケティングの知識があればフリーランスとして独立も可能

私は1999年にフリーのWEBデザイナーとして起業することになりました。
趣味でホームページを開設していて、そのクオリティを見た人が制作を依頼してくれるようになりました。
当時はホームページ制作ができる人が世の中にあまりいなかった時代です。
WEBデザイン会社もない時代だったので、私のような個人にも仕事の依頼がきました。
当時は印刷会社でデザインをしていたのでデザインの知識はありました。
WEBは自分で独学で学んでいたことが独立起業につながりました。
マーケティングはどこで学んだのか?
社会人になった頃は飲食業で働いており、販売促進が得意だったことがマーケティングの知識に繋がったと思います。
リアルな接客体験で「人はなぜものを買うのか?」ということを理解できていました。
また来店してもらうためにはどんな企画をすればいいのかなど、日々考えて過ごしたことが大きいです。
WEBデザインでただキレイなデザインをするだけでは集客はできません。
いろんな施策の結晶が形として現れるのがWEBデザインです。
まとめ
- 実際に仕事を受けて実績を作る
- ポートフォリオには制作期間を必ず入れる
- プロジェクトマネジメント能力を伸ばす
- WEマーケティングの知識と実績を身につける

まったくの未経験では就職にもフリーランスにも不利です。
実績と言えるようなサイト制作をいくつか行ってみましょう。
よい経験になるはずです。
WEBマーケティングを学ぶことで「なぜそのデザインが必要なのか」ということを論理的にできるようになるでしょう。
見た目だけにとらわれない売り上げを叩き出すWEBデザインができるようになると、重宝されること間違いなしです。
ブログを始めたことでWEBデザイナーとマーケティングのスキルを十分に活かすことができました。
WEBマーケティングに関してはオンライン講座で学び直しました。
私が学んだ当時は有料ですが、今は無料で体験できるようになっています。
マーケティングを無料で学ぶ

加藤将太さんについては、ひとり起業のサイトでも詳しく紹介しています。
マーケティングを学び直して本当に良かったです。